育休中の小学校教員 〜2児の母〜

育休中の過ごし方や子育てについて綴っていきます。

オススメ絵本紹介 〜はじめてのおつかい〜

はじめてのおつかい

これは私が大好きだった絵本の1つです。 何回も何回も読み聞かせしてもらったのを覚えています。

これを母が大切に保管してくれていたので、今でも問題なく読めています。

ちょうど第二子出産のために私が入院中、母が息子に読み聞かせしていたそうです。

そしたら今では息子のお気に入り本の仲間入りを果たしました。

主人公のみいちゃんと自分が重なったのかもしれません。

赤ちゃんのためにおつかいにいくみいちゃん。 赤ちゃんのためにオムツをもってくる息子。 f:id:skimama:20200912111633j:plain

転んで怪我をしてしまったみいちゃん。 転んで怪我をしてしまった息子。 f:id:skimama:20200912111639j:plain 以前転んだ右足をさすって 「いたいねー」 と言っています。

f:id:skimama:20200912111650j:plain 絵も素敵なタッチで温かい絵本です。

私は読書が大好きです。 それも、小さい時から母がこうやって読み聞かせをしてくれていたからなんだなとしんみりしました。

母の存在って大きいですね。

はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)

はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)

  • 作者:筒井 頼子
  • 発売日: 1977/04/01
  • メディア: ハードカバー

オススメ絵本紹介 〜カンカンカンでんしゃがくるよ〜

カンカンカン でんしゃがくるよ

2歳の息子が電車好きになったきっかけの絵本です。

”カンカンカン”というフレーズが多く0、1歳児でも言いやすいみたいです。 f:id:skimama:20200910220250j:plain

本当に子どもが好きそうなものが詰め込まれている絵本です。

登場する生き物が動物だということやパトカー、消防車、救急車が出てくるためくいつきもいいです。

また、かっしゃを数える部分があり一緒に数えてくれるので数のお勉強にもオススメです。

極め付きは、最後に”また あしたね”で終わらせてくれるんです。 f:id:skimama:20200910220308j:plain

このまま寝かしつけの流れになるのでありがたい!!!

育休中の生活スケジュール

現在2歳と生後4ヶ月の息子がいます。 ふと毎日の自分の生活って何してるの?と思ったので書き出してみることにしました。

6時  起床

6時半 朝食

  • 洗濯をしてから、後はルンバにおまかせ掃除です。

8時  外遊び

  • 夏は暑いのでできるだけ早く出て遊べるように大急ぎです。

10時  朝のおやつ

  • 2歳児 1人遊びしています。

  • 4ヶ月児 この時間帯はぐずっていることが多いです。

  • この時間に料理をします。嫌なことは午前中に終わらせたいからです。

11時  昼食

12時半 昼寝

  • どっちか1人が寝てくれていたら寝かしつけはスムーズですが、2人共起きていたら2人が寝付くまで時間がかかります。
  • 2人揃って2時間程、昼寝をしてくれるのでこの時間が自分の時間です。
  • お菓子を食べながらTexerを観て一息ついてから英語の勉強を。

3時  昼のお菓子

  • 2歳児が起きてきたら騒がしいので、4ヶ月児もつられて起こされます。
  • 一緒に洗濯物を畳んだり、プラレールで遊んだりしています。

4時  Eテレタイム!!

  • もうこの時間が待ち遠しい(笑)!
  • テレビを真剣に観ている間にお風呂洗いや夕食の準備。余力があれば作り置きおかずを増やします。

5時  夕食

  • 食べ終わった後に片付け、お皿洗いはやってしまいます。寝かしつけの後やる仕事があると思うと気分も重たくなるからです。

6時  お風呂

  • 寝る前はおもちゃをしまって読み聞かせをします。多い日は10冊くらい読みます。

8時  就寝

  • 早く寝てくれたらたっぷり自分の時間がとれるから頑張ります。

掃除をする日は外遊びに行かず、2歳児と家中お掃除ごっこをします。

息子がほうきやクイックルワイパーをもっておもむくままに掃除という名の邪魔をしてくれます。

最初の頃は、毎日掃除をしないといけないと思い自分を苦しめていたのですが、週2、3回と決めたら気持ちが楽になりました。

自分がしない日はルンバが掃除をしてくれるので、ある程度のゴミをとってくれているのでその点からも気持ちの余裕が生まれます。

コロナ騒動前はほぼ毎日午前中は児童館に行っていたので、どう遊ばせようか悩みますよね。

我が家はわりと近所に公園が多い地域なので、公園で遊ぶことができています。

家の中で三輪車も上手に乗れるようになってきているので、そろそろ自転車を購入して遊びの幅を増やそうかなと考えています。

家が広ければ大型遊具や庭遊び、プール遊びができるのにー。

コロナがなければ児童館行ったり、ママ友と遊んだりできるのにー。

そうおもったてましたが、最近割り切りました。

ないものはない。

無理なものは無理。

嘆いても仕方がないと(笑)。

コロナは当分終息しないだろうし、我が家は家を建てる予定もまだまだありません。

今できるやり方で過ごそうとおもいます。

忙しい日を乗り切る作り置き

夜遅くに帰ってきた日に料理を作るのはしんどいです。

働いていた時は、8時前後に帰ってくることが多かったです。 8時に帰ってきて料理を作る気力なんて残ってない。

そんな時は、テイクアウトかパスタ、オムレツとかで凌いでました。

だけどさすがに毎日この献立だと栄養が偏ってしまいます。

そんな時に作り置きの素晴らしさに気づきました!!

  • 土曜日に買い物&野菜カット&肉の下処理

  • 日曜日に一気に料理

日曜日にまとめて数品作り置いておくことで水曜日くらいまでは、なんとか乗り切れます。

木曜日と金曜日は、凌ぎのパスタとオムレツ、野菜炒めとかにしていました(笑)。

手帳にメモ書きしていた当時の献立

これにプラスで毎日食べるレタスとキャベツの千切りをタッパーに保存していました。 レタスも余裕のある時にはちぎって洗うだけなんで、全然苦にはならないです。 だけど、仕事で疲れて帰った後にするのは面倒くさいです。だからこの一手間が重要です。

仕事から帰ってきたら、これらの作り置きをレンジでチンして食卓に並べるだけ。 サラダを足すだけなので平日の料理時間は15分に満たないです。

買い物の段階から献立を決めているので、無駄な買い物をすることはありません。 それにこれなら食材ロスも急な外食もありません。

買い物の回数も格段に減ったので食費も安くなりましたし、毎日「何を作ろー。」と悩むこともなくなりました。

まさに忙しい人にこそ、作り置きをしていただきたいです。

これらの作り置きはイワキの耐熱ガラスに入れて保存していました。 この耐熱皿、文句なしにオススメです!!!

最初プラスチックのタッパーにしてたんですが、油汚れが取れないのでストレスでした。 これに代えてからは、洗い物も簡単です。

それに

* 冷蔵庫に収納しやすい!!

* そのまま冷凍できる!!!

* そのままオーブンできる!!!

間違いなくオススメです!

結婚してから今まで、料理本SNSで話題の料理やオススメの料理にチャレンジしてきました。 そして自分のレパートリーを増やそうとしてきました。 仕事、子育てしながら毎日こんなことしんどい。

結論

作るものはある程度ルーティン化してしまう

これが一番楽で、無理なく続けられることに気がつきました。

さすがに毎日毎週同じだと飽きます。 3週間サイクルで回していますが意外に飽きずに続けられています。

もちろん余裕のある時は、いつものスタメンおかずと交代して新しいおかずを作ります。

しんどいことは長続きしません。 無理なく続けられる方法を模索するうちにこの方法に辿り着きました。

ラクする作り置き

ラクする作り置き

  • 作者:スガ
  • 発売日: 2016/04/08
  • メディア: 単行本

この本を参考にしました。 スガさんが作り置きのメニューとして

  •  豆類

  •  ごま

  •  わかめなどの海藻類

  •  野菜

  •  魚

  •  しいたけなどのキノコ類

  •  芋類

を心がけているそうで、私も魚以外はなんとか寄せようと努力しています。

子育て中の自分時間

子育て中は本当に自分の時間がないです。 

「我が子を育ててるって楽しいでしょ?!」 

「毎日一緒にいられていいね!」

いや確かにそうなんだけど。 そうなんだけども。

母親だって自分の時間が欲しいんです。 

ホッとできる時間。

自分の好きなことをできる時間。

自己投資の時間。

特に私は自己投資の時間が欲しいんです。

もちろん可愛い我が子を育てているのは幸せです。今しかないこの時間が愛おしいです。 それでも、子育て以外にも自分の価値を見出す時間が欲しいです。 社会で活躍できるように、自分の知識をつけたり新しいことに挑戦することも日々の生きがいなんです。

ここ2ヶ月程、自分時間を捻出するためにいろいろ工夫してきました。 結果、隙間時間も含めて最大で4時間くらいです。

作ろうと思えば作れるもんですね。 でも今のところこれ以上は難しそうです。 もちろん子ども達の寝つきの悪さや体調により変動しますし、中断します。

私の自分時間は、主にお昼寝の時間と家族全員が寝静まってからの時間です。 子育て中のママさんは、この時間が多いんではないでしょうか?

この貴重な時間を何に使うのか? ただスマホを触るだけ。 ただテレビを見るだけ。 ただお菓子を食べるだけ。

もったいないです!! もちろんホッとするためには必要ですが、それだけで終わらせることがもったいないです!!

  • 英語の勉強

  • 投資の勉強

  • ブログの更新

  • 読書

まだまだしたいことあります。

などなど

育休明けに

"これができた"

と自身を持って言えるような過ごし方をしたいです。

育休なんだから子育てに専念するように思う人もいるでしょう。

これは人それぞれですが、私は育休だから自分の時間を最大限使いたいです。

育休手当を頂いている身です。 復帰して職場の足を引っ張りたくないです。 子どもができたから、あんまり仕事に力入れなくなったと思われたくないです。

だから育休は、そのためのステップアップの時間だと私は考えています。

もちろん一番は、子どもとの穏やかな時間を過ごすことです。 ですが、それと同時に自分の付加価値を磨くステップアップの時間であるとも思います。

子どもとの時間を大切にする。

そして、いつまでも学び続ける姿勢を子ども達に見せれる母親としてありたいです。

里帰りせずに乗り切る方法

一人目は実家に里帰りをしました。

実家までは車で1時間程の距離ですが、里帰りして良かったと思っています。 初めての育児で、1人だと不安だったと思うので。

二人目は、里帰りしなくて結果よかったです。

ただ、里帰りをしない場合の不安な点は食事でした。

自分だけなら最悪レトルトで済みますが、上の子がいるとなるとそうもいきません。

今日は里帰りせずに乗り切った食事方法を紹介します。

1 常備野菜・肉の冷凍保存

2 冷凍できるおかず ストック

3 予備のレトルト常備

1 常備野菜・肉の冷凍保存

これは必須です!!

にんじんも玉ねぎの皮むきも普段なら何とも思いませんが、新生児のお世話しながら上の子の世話して、鈍い体動かせますか?! 里帰りしないならば、退院当日から料理しないといけないのでこれはキツイ!!

  • にんじんと玉ねぎ(お味噌汁用)  

  • にんじん、玉ねぎ、ピーマンのみじん切り(炒飯用)

  • にんじん、玉ねぎの線切り

  • ピーマン、パプリカの繊切り

  • ごぼうの線切り

  • れんこんの輪切り

  • 油揚げの短冊切り

  • 照り焼きチキン(後は焼くだけ状態)

  • 鶏肉(下処理&小分け)

  • 豚肉小分け

  • ひき肉小分け

  • ベーコン小分け

特に我が家は、にんじんと玉ねぎの出番多めなので3、4つストックしていました。

それぞれをジップロックに入れて、マスキングテープでラベリング。

お味噌汁を作る時も、ジップロックの中身をそのまま鍋に放り込むだけなのでめちゃくちゃ楽!

おかず作る時もその他の野菜入れるだけなので、料理が苦にはならなかったです。 それに結果、レトルトに頼ることなく乗り切れました。

この楽さにはまり、今も野菜はカットして冷凍保存を続けています。

調べたら意外に冷凍できる野菜って多いんです。

下処理に手間がかかる野菜は冷凍がオススメです!

すぐに使えるようにしておくことで、産前より献立の野菜率は高くなったし食品ロスも減ったしメリットしかないです。

鶏肉も下処理ってめんどくさいじゃないですか?

これを事前にしておくことで、時間がない時もオーブンに入れてしまえば一品できあがってしまうので大助かりです。

2 冷凍できるおかず ストック

炒めることさえもしんどい時ありますよね。

食べたいけど赤ちゃん泣き出して、上の子のご飯作れてないー!

って時のために

  • 鶏そぼろ

  • ミートソース

  • 肉団子の甘酢あんかけ

  • チヂミ

  • 筑前煮(*こんにゃく抜き)

  • ひじき煮

  • 切り干し大根

1歳の息子が食べれて栄養価高いもの重視で選びました。

鶏そぼろはよかったです。にんじんと里芋も入れていたので栄養バランスもバッチリだし、レンチンですぐに食べることができます。

ミートソースはアレンジ方法豊富なのでオススメです。しかも市販品より体にいいし、簡単に作ることができるので我が家は常に多めに作ってストックしています。

3 予備のレトルト常備

できれば使いたくないけど、あれば安心♪という意味で買い込んでいました。一回も使いませんでした(笑)。でもあると心に余裕が生まれるので買っていてよかったです。

大量のストックを今も旦那がせっせっと食べています(笑)。

これも大量にあるのでこれから消費していこうと思います。

あとは生協のミールキットがオススメです。これは週に2個ほど頼んでいました。

f:id:skimama:20200907001853j:plain 生協は原材料も安全な物を使っているので、小さいお子さんがいる家庭でも安心です。

我が家はこのミールキットに冷凍していた野菜を入れて、かさましして食べていました(笑)

だって、かなり割高なんです。 そのまま食べていたら1食でなくなるけど、かさまししたら2、3食は大丈夫です。

産後は買い物もしんどいので、生協の個配も必須です!!!

子どもを理科好きにするために

以前から話題になっていた”子どもの理科離れ” 子ども達の理科離れが続けば、今後日本のもの作りに影響を及ぼしかねないと警鐘を鳴らしています。

子どもを理科好きにするためには、

①分かりやすい説明をすること

②手の届く所に、図鑑や実験道具を置くこと

自分の体験から考えたいと思います。

私自身理科が苦手です。 いつからなのか振り返ってみると、中学生からです。

急に難しくなってきた。 覚えないといけないことが増えてきた。

CH2Rとか運動エネルギーとかフレミングの法則とか、なんちゃらかんちゃら。

一気に理科が苦手科目になったのを覚えています。 今から振り返ってみても、面白くなかったなーと。

何で面白くなかったか?

だって全然身近に感じないことばかりなのに、少々難しい。 苦手意識を持ちますよね。

よくこんなこと言われます。

「実験をたくさんさせたら、子どもなんてすぐに理科を好きになるよ」

え、本当?

断言します。 そんなことないですよ。

確かに子どもは実験大好きです。

「今日は実験するよー。」って言ったら、みんなイキイキと活動します。

実験の多い単元のテストは点数がいいのか?

たくさん学べているか?

関係ないです。

実験で分かったことを自分の知識として身につけられる物凄いかしこーい子なんて一握りです。

実験での学びを知識として定着させるためには、

疑問をもつ 「なんでこうなるの?」

「この実験の結果ってどうなる?」

自分で実験をする

分かったことを自分の言葉でまとめる

この一連の流れがあってようやく知識として定着します。 そこで教師ができるサポートってなんだろう?

この本に教師の私にとって耳の痛い話がたくさん書いてありました(笑)。

「子どもを理科好きに育てる本」

”実験で確かめられることばかりではない。本質を子どもに理解させることと、分かりやすい説明の言葉こそ基本。”

分かりやすい説明ができているか?

できていないです。

子どもの「どうして?」に

「そういうもの。」とか「とりあえず覚えとくよ。」

こんなこと言われたら面白くないですよね。

教科書に載ってることや、知っているうすーい知識で説明していた私も似たようなものです。

説明の時にもっと日常の事例と重ね合わせたり補足的な説明をする必要があったんだなと反省しています。

”興味を引き出すために図鑑や道具、興味のきっかけになるかもしれないものを目に触れるようにしておくことが大切”

またこの本にはただ図鑑や本を置いておくだけではなく、”読みたくなるように”仕向けることが重要だと書いていました。

読みたくなるってどうするの? 

そう。それは家庭では親が、学校では教師が、積極的に読んだり必然的に読む機会を設けることが肝心です。 

魚嫌いの私の食事の献立には、魚料理が少ないです。

理科嫌いの私の本棚には、科学系の読み物は少ないです。

理科嫌いの私が観るテレビ番組は、化学系の内容は少ないです。  

親や教師の好みは自分の生活に反映されてしまいます。そうすると、そこで育つ子ども達も必然的にそうなりますよね。

子どもを理科好きにするためには、化学系の読み物や番組、道具などを意図的に子どもに触れされることが欠かせないということに気づかされました。